- web広告デザインの初心者で、基本を学びたい方
- 社内リソース不足で、外部の専門家に頼りたい方
- 広告のクリエイティブ面で成果を高めたい方
- DXマーケティングの一貫したサポートに興味がある方
こんにちは、「株式会社DXマーケティング」です。
近年のオンライン市場拡大に伴い、web広告におけるデザインはますます重要な役割を担うようになりました。
どれだけ優れたサービスを提供していても、ユーザーに「興味を持ってもらう」ための最初のフックがなければ、成果に繋がりにくいものです。
そこで活躍するのが、専門的な知識とノウハウを持つweb広告デザイナーです。
ビジュアルからユーザーの心理に訴求し、短い時間で商品の魅力を正確に伝えるためには、プロの経験が欠かせません。
しかし、内製化が難しいケースも多く、「初めてweb広告デザイナーを依頼するけど、何を基準に選べばいいの?」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、web広告デザイナーを外部に依頼するメリットや、具体的にどのような仕事を担っているのか、さらに「株式会社DXマーケティング」が提供する一貫したWEBマーケティング支援の中で、どうデザイン面を強化できるのかをご紹介します。
最後まで読むことで、予算の有効活用や費用対効果の高い広告運用を目指すためのヒントを得られるはずです。
web広告デザイナーを依頼するメリット

web広告デザイナーを外部に依頼すると聞くと、コスト面を気にされる方もいるでしょう。
しかし、その投資に見合うだけの価値を得られる可能性は十分にあります。
広告の世界では、ごく短い瞬間でユーザーの視線をキャッチし、「もっと詳しく知りたい」という興味を誘発することが重要です。
デザインのクオリティが低い、あるいはターゲット層に響かないビジュアルでは、広告予算がただ消費されてしまうだけになるかもしれません。
また、昨今は情報過多の時代。
ユーザーはあらゆるビジュアルに触れており、一瞬で判断するといっても過言ではありません。
そのため、プロのweb広告デザイナーによる「パッと目を引く」クリエイティブが、成果に直結する大きな鍵を握ります。
ここでは、外部デザイナーを依頼することで得られる代表的なメリットを見ていきましょう。
web広告におけるデザインの重要性
オンライン広告には、検索連動型広告からディスプレイ広告、SNS広告、動画広告など実に多彩なフォーマットがあります。
それぞれのメディアや広告形態に合わせてデザインを最適化する必要がありますが、ここで大切なのが広告の第一印象です。
- 第一印象のインパクト
色使いやレイアウト、コピーがユーザーの目に留まりやすいものでなければ、クリックや購買行動に繋がりづらい - ブランドイメージの統一
製品やサービスの世界観を正しく表現することで、ユーザーが持つ企業イメージとの整合性を高める - ターゲット特性への対応
若年層向けのデザインとビジネスパーソン向けのデザインでは訴求方法が異なる
こうした要素を適切に組み合わせ、かつ限られたスペースに凝縮して表現するのがweb広告デザイナーの腕の見せどころです。
商品写真やイラストなどの素材選びからキャッチコピーの配置まで、すべてが緻密に計算されたデザインであるほど、ユーザーを引き込む力が強くなります。
デザイナーが成果に直結させる理由
web広告デザイナーの仕事は、ただ見栄えの良いビジュアルをつくるだけではありません。
成果に直結するには、デザイナー自身が「どのようなアクションをユーザーに促したいのか」を理解し、マーケティング的な視点を取り入れることが不可欠です。
- 心理的アプローチ
人は無意識のうちに色や構図、コピーから特定のイメージを受け取ります。デザイナーはそれらを意図的に設計し、ターゲットの心を動かす工夫を施します。 - テストと改善
バナー広告やLPなどでは、複数のデザインパターンをテストし、どの要素が成果に繋がりやすいかを検証することで、常に最適なクリエイティブを追求します。 - ブランディングとの整合性
広告で与える印象と、企業や製品が本来持つブランディングが一致していなければ、ユーザーに違和感を与えかねません。デザイナーはその“線引き”を調整する役割も担います。
成果指標としてはクリック率(CTR)やコンバージョン率、購入単価などが挙げられますが、それらの数字をどう引き上げるかを“デザイン”からアプローチできる点が、web広告デザイナーの最大の強みといえるでしょう。
内製との比較で見える効率性
企業によっては、社内のデザイナーやマーケティング担当者が広告クリエイティブを兼任しているケースもあるかもしれません。
もちろん内製化にはメリットがある一方で、リソースや専門性、スピード感などの面で課題が生じることも多いのが実情です。
- 専門性の確保
内製の場合は業務が分散し、広告デザインの研究に割ける時間が限られるため、最新トレンドへの対応やテストを十分に行いにくい - リソースの最適配分
プロジェクト進行中に別の業務が重なり、十分なデザイン時間を確保できないケースがある - 結果に対する責任分担
外部のweb広告デザイナーや代理店に依頼すれば、成果をコミットしてもらいやすく、PDCAサイクルも回しやすい
外部依頼によるコストは発生するものの、専門家の知見とスピード感を得られることで、結果的に費用対効果が大きく向上することも珍しくありません。
web広告におけるデザインは、投入したリソースがそのまま成果にダイレクトに結びつく非常に大きな要素といえるでしょう。
web広告デザイナーに必要なスキルセット
では、具体的にweb広告デザイナーはどのようなスキルを持っているのでしょうか。
デザインソフトを使いこなす技術だけでなく、マーケティングやコミュニケーションに関する知識も不可欠です。
ここでは、その代表的なスキルセットを3つの観点から掘り下げてみましょう。
こうしたスキルをバランスよく習得しているデザイナーであれば、単に「見た目」を整えるだけでなく、広告成果にコミットできるデザインを生み出せる可能性が高いといえます。
具体的なデザインツールと実務
まずは、実務で使われる主要ツールを扱えるかどうかが大前提となります。
- Adobe Photoshop
画像編集や加工、バナー広告の作成などで最も活用されるツール - Adobe Illustrator
ベクターデザインを得意とし、ロゴやアイコンの制作に適している - Adobe XDやFigma
LPやSNS広告のワイヤーフレーム、モックアップを迅速に制作でき、チーム内で共有・編集しやすい
さらに、動画広告の需要増に伴い、Adobe Premiere ProやAfter Effectsなど動画編集ソフトのスキルを持つデザイナーも増えています。
加えて、バナー広告の作成ではデザインだけでなく、ファイル容量を抑えながら高品質を保つテクニックも重視されます。
様々なアスペクト比やデバイス向けにクリエイティブを最適化する柔軟性も求められるでしょう。
マーケティング知識との相乗効果
デザイナーがマーケティング視点を持つかどうかは、大きな差を生みます。
なぜなら、広告の目的は「デザインを完成させる」ことではなく「商品やサービスを売る・認知を高める」ことだからです。
- ターゲット設定
どの属性のユーザーに訴求するかを明確にし、そのペルソナに合わせたビジュアルやコピーを考案 - CTA(Call To Action)の配置
広告のどこに行動喚起を配置するかによって、クリック率やコンバージョン率が大きく変わる - A/Bテストの分析
異なるデザインパターンを配信し、数値を比較しながら効果の高いクリエイティブを導き出す
マーケティングの視点を取り入れることで、デザイナーがクリエイティブに施す工夫がより成果に直結しやすくなります。
たとえビジュアル的に美しくても、マーケティング戦略と乖離したデザインでは、期待通りの結果を得られない可能性が高いのです。
コミュニケーション能力の重要性
web広告デザイナーは、社内外のスタッフとの連携が欠かせません。
特に代理店やクライアント企業とのやり取り、マーケターやコーダーとの共同作業など、多岐にわたるコミュニケーションが発生します。
- ヒアリングスキル
クライアントの要望やビジネス課題を正確に掴み、適切にデザインへ反映 - プレゼンテーション力
提案したデザインの意図や想定効果をわかりやすく説明し、合意形成を図る - フィードバック対応
修正依頼や追加要望に対して柔軟かつ迅速に対応しつつ、妥協せず最適解を模索
優れたコミュニケーション能力を持つデザイナーは、クライアントとのミスマッチを減らし、プロジェクトをスムーズに進行させることで、最終的な成果にも大きく寄与します。
web広告デザイナーが提供する主要施策
ここまで、web広告デザイナーを外部に依頼するメリットや、彼らが持つべきスキルセットについて解説しました。
では、実際にどのような施策を提供してくれるのかを具体的に見てみましょう。
昨今のweb広告は、バナーや静止画だけではなく、動画やSNSなど多種多様なプラットフォームで展開されます。
それぞれの特性に合わせたデザインが必要となるため、web広告デザイナーが提供する施策も幅広いのが特徴です。
ここで挙げるのはあくまで代表例ですが、実際の運用では企業のターゲットや商材に合わせてこれらを組み合わせ、最適化を進めていきます。
バナー広告や動画広告のデザイン
バナー広告や動画広告は、多くの人が一度は目にしたことがあるでしょう。
web広告デザイナーに依頼することで、以下のようなポイントを徹底的に追求し、クリックや視聴へ繋げるクリエイティブを作り上げます。
- キャッチコピー
短いフレーズで商品の魅力を伝え、興味を引く言葉選びが重要 - ビジュアル要素
写真やイラスト、アイコンなどを駆使し、ユーザーの理解をスムーズに促す - ブランディングとの統一感
他の広告やホームページとイメージをそろえ、見た瞬間に「この企業だ」とわかる安心感を演出
動画広告の場合はさらに、ストーリー構成やアニメーションのテンポも関わってきます。
わずか数秒の冒頭でユーザーを離脱させないために、視覚的インパクトと分かりやすさを融合させたデザインが必須です。
LP制作での訴求力強化
web広告のクリエイティブを見て興味を持ったユーザーが次にアクセスする先は、ランディングページ(LP)である場合が多いでしょう。
LPの役割は、訪問者をコンバージョン(問い合わせや購入など)へ導くことです。
- 視線誘導の設計
ユーザーが読み進める際に迷わないレイアウトや、行動喚起につながるボタンの配置 - コピーとビジュアルの連動
デザイナーがコピーライターやマーケターと協力して、読み手の感情を動かす流れをつくる - 信頼感の醸成
実績や証言、メリットなどをわかりやすく、かつグラフィカルに表現することで説得力を高める
LP制作は、広告クリエイティブと一貫した世界観を保つことが重要です。
バナー広告やSNS広告を見て抱いたイメージがLPで崩れてしまうと、せっかくの興味が失われかねません。
したがって、同じデザイナーや同じチームが広告からLP制作までを手掛けることで、ユーザーの認識を途切れさせない導線を構築できます。
SNS広告や運用型広告のクリエイティブ最適化
FacebookやInstagram、TikTokなどのSNS広告は、ユーザーの興味・関心や行動データに合わせて高度に最適化される運用型広告が主流です。
この場合、複数のクリエイティブパターンを用意してテストを行うことが一般的になります。
- ターゲットごとのカスタマイズ
若年層向けにポップな色彩、ビジネスパーソン向けには落ち着いたトーン、など属性に合わせたビジュアルを準備 - ABテスト
見出しや背景色の変更など、小さな差異でも成果に大きな変化が出る場合があり、継続的なテストが重要 - 定期的な更新
同じ広告を長期間配信し続けるとユーザーの目が慣れてしまい、効果が薄れるため、定期的に刷新する
運用型広告では特に、デザイナーと広告運用担当者の連携が欠かせません。
デザイナーが提出したクリエイティブの成果を運用担当が分析し、得られたデータを次のデザインに生かすことで、どんどん最適化が進んでいくわけです。
DXマーケティングが提供するweb広告デザインサービス
web広告デザイナーの重要性と、具体的な施策内容を理解したうえで、「ではどこに依頼すべきか?」と悩む方もいるでしょう。
ここでは、「株式会社DXマーケティング」が提供するサービスを紹介します。
当社は、戦略設計からLP制作、LINE構築、広告運用までを一括してサポートしており、web広告デザインの面でも強みを持っています。
一貫した思想のもとでマーケティング全体を動かすため、広告のクリエイティブだけでなく、LPやSNSを含めた総合的な集客導線の構築が可能です。
WEBマーケティング全般でのサポート
「株式会社DXマーケティング」では、以下のようなプロセスを通じてWEBマーケティング全般をサポートしています。
- 戦略設計
ビジネス目標やターゲットを明確化し、どのような広告展開が最適かをプランニング - 広告運用
Google広告やMeta広告などを中心に、AIを活用した配信最適化を実施 - データ分析
得られたクリック率やコンバージョン率を詳細に解析し、次なる施策へ活かす
これら一連の流れを一社で完結できることで、施策間の連携がスムーズになります。
バナーやLPを別の制作会社に依頼し、広告運用を別の代理店に任せると、情報のやり取りやデザイン意図のすり合わせに時間がかかりがちです。
しかし、当社がトータルで担当することで、コミュニケーションコストを大幅に削減しながら高品質なクリエイティブ制作と運用を実現できます。
LP制作と競合調査で差をつける
当社が特に力を入れているのが、LP制作における競合調査です。
広告からLPに流入したユーザーがコンバージョンに至るかどうかは、LPのクオリティに大きく左右されます。
- 競合分析
同業他社のLPを徹底リサーチし、どのようなデザインやコピーで成果を上げているのかを把握 - 顧客心理の理解
ターゲットが抱える課題や欲求を丁寧に分析し、訴求内容に一貫性を持たせる - デザイン重視
ビジュアル面で印象に残るだけでなく、読みやすさや情報伝達力も兼ね備えたページ構成
また、LP公開後も定期的にABテストを行い、ボタン配置や色彩、ヘッドラインの変更などを繰り返し試すことで、コンバージョン率を高める施策を継続して実施します。
たとえ小さな改善でも、LP全体の成果が大きく変わることは珍しくありません。
そのため、当社では「作って終わり」ではなく、長期的に伴走するスタンスを大切にしています。
LINE構築と広告運用の連携
「株式会社DXマーケティング」では、LINE公式アカウントの構築も提供しています。
近年、LINEを使ったコミュニケーションやクーポン配信を通じて、リピートやアップセルを狙うマーケティング手法が注目を集めていますが、運用が属人的になりがちなのが現状です。
- 競合のLINEアカウント調査
同業他社がどのようなクーポンや情報発信で成功しているのかを分析 - メッセージ戦略の最適化
自動応答やシナリオ配信などを活用し、顧客との接点を段階的に強化 - 広告運用との連携
広告からLINEへの導線設計を工夫し、獲得した友だちに対して定期的なアプローチを実施
こうした仕組みを整えることで、web広告デザイナーが作成したバナーやLPで興味を惹いたユーザーを、さらにLINEでフォローアップしていくことが可能になります。
広告運用と組み合わせることで、最初のアクションからリピート購入に至るまでの顧客体験を途切れさせずに提供できるのです。
web広告デザイナーと協業する際に意識したいポイント
優れたweb広告デザイナーに依頼しても、成果を最大化するにはクライアント側の協力も不可欠です。
「デザインは外注しているから大丈夫」と丸投げしたままでは、制作サイドとマーケティングサイドの目線がズレてしまい、期待する成果に届かない可能性もあります。
ここでは、web広告デザイナーと協業するうえで意識したい3つのポイントを紹介します。
いずれも基本的なことですが、実際のプロジェクト進行では意外と見落とされがちな部分でもあります。
目的とゴールの明確化
まずは、広告デザインにおける目的やゴールを明確に示すことが重要です。
- 新商品の認知度向上
どれだけのユーザーに見てもらい、どんな印象を与えたいのか - 既存顧客のリピート獲得
具体的にどの程度のリピート率増加を目指すのか - 見込み客の問い合わせ数向上
何件の問い合わせをいつまでに獲得したいか
目標を数値化することで、デザイナーも「どのようなクリエイティブが適切か」を判断しやすくなります。
また、ゴールの設定があいまいだと、製作物の方向性がブレやすいため、完成後に「何か違う」といった手戻りが発生しやすくなるでしょう。
レポートやABテストの重要性
web広告の強みは、配信後のデータを細かく取得できる点にあります。
クリック率やコンバージョン率、離脱率など、あらゆる指標を分析しながら改善策を立てることが可能です。
- 定期的なレポート共有
デザイナー側と広告運用担当がタッグを組み、クリック数や問い合わせ数の推移を把握 - ABテストの運用
デザインパターンAとBを同時配信し、どちらが優位な数値を示すかを検証 - 次回のクリエイティブへのフィードバック
テスト結果を踏まえ、どの要素が成果に貢献しているかを分析し、次なるデザインへ反映
こうしたPDCAサイクルをしっかり回すことで、広告の無駄を最小限に抑え、効果的なクリエイティブを作り続ける体制が整います。
クライアント側もレポートを丁寧に確認し、フィードバックを返すことで、より的確な改善が見込めるでしょう。
費用対効果を最大化するコツ
web広告デザイナーへの依頼はコストがかかるため、費用対効果(ROI)をどう高めるかがポイントです。
- ターゲットと訴求ポイントを明確にする
デザインの方向性を定めやすく、余計な工数を省ける - 素材の共有
事前に高品質な写真やロゴ、成功事例の情報などを提供することで、制作をスムーズに進められる - 短期的な結果だけでなく、長期的な視野を持つ
1回のキャンペーンだけでなく、デザイン資産を活かし続けられるような運用体制を築く
広告クリエイティブは資産として蓄積していく側面もあるため、その場限りの施策に終わらせず、企業のブランドイメージ形成やリピート顧客獲得に継続的に貢献してもらう視点が大切です。
まとめ
web広告デザイナーの役割は、単に「見た目を整える」だけではなく、広告効果を最大化するためにユーザー心理を意識し、緻密に計算されたクリエイティブを提供することにあります。
最近ではバナー広告やLPだけでなく、SNS広告や動画広告、LINE公式アカウントといった多面的な施策が求められるため、プロの視点を取り入れることで大幅に成果が変わるケースも少なくありません。
「株式会社DXマーケティング」では、WEBマーケティング全般の戦略設計から広告運用、LP制作、さらにはLINE構築までを一括で請け負い、一貫した考え方のもとでクライアントのビジネス課題を解決するお手伝いをしています。
特に、以下の5つのステップで進行する明確な提供フローがあるため、初めての方でも安心してプロの力を借りられるのが特長です。
- 当社の5つのステップ
1:無料相談の申し込み
2:現状分析と提案
3:カスタマイズされた見積もり
4:契約内容の確認と合意
5:契約とサービス開始
「web広告のクリエイティブが思うように成果に繋がらない」「内製化を考えたけれどノウハウ不足が否めない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
外部のweb広告デザイナーや当社の総合的なサポートを上手に活用することで、時間やリソースを有効に使いながら、費用対効果の高い広告運用を実現できるはずです。
あなたのビジネスが次のステージへ飛躍するきっかけとして、私たちがお役に立てれば幸いです。
この記事を書いた人

阿部 光平
Dx Marketing 代表
静岡県出身。東北大学大学院卒業後、大手インフラ企業で企画やマーケティングを担当。業績が評価され、部内で最も優秀な成績を収めた社員に贈られる「部長賞」を受賞する。独立後は、株式会社DX-マーケティングを設立し、大手企業で培った集客ノウハウを中小規模事業者さま/個人事業主さま向けに提供している。
\この記事をシェアする/
平日10時~17時