株式会社DX-マーケティング

web広告営業で成果を上げる秘訣

〜こんな人におすすめ〜
  • web広告営業という仕事に興味がある方
  • 営業とデジタルマーケティングを両立したい方
  • クライアントに提案できるサービスの幅を広げたい方
  • 成果を出すweb広告戦略を学びたい方

こんにちは、「株式会社DXマーケティング」です。

今や企業の売上を伸ばすうえで欠かせない存在となった「web広告」ですが、その広告枠の提案やコンサルティングを担う「web広告営業」の需要が急速に高まっています。

とりわけオンライン上での購買活動や情報収集が一般化した現在、広告を適切にプランニングし、運用に導くスキルがビジネスパーソンにとって重要な武器になっているのをご存じでしょうか?

しかし、ただ闇雲に広告を提案すればいいというわけではありません。

専門的な知識やデータ分析能力、そして顧客企業のニーズを深く理解する営業マインドが求められます。

そこで本記事では、web広告営業の基礎から課題、さらには具体的な成功方法までを詳しく解説します。

加えて、「株式会社DXマーケティング」が提供するWEBマーケティング全般LP制作LINE構築広告運用といったサービスを踏まえながら、どのように成果に結びつけるかをお伝えできればと思います。

「企業との商談をもっと効率的かつ効果的に進めたい」「提案力を磨き、成約率を高めたい」そんな方々のヒントになれば幸いです。

web広告営業とは?初心者でもわかる基本概念

web広告営業は、オンライン広告の枠を企業に提案したり、効果的な運用プランを提案したりする仕事です。

インターネットが普及し、消費者の行動がデジタル化した今、ビジネスにおける「オンラインでの露出」は欠かせません。

しかしながら、運用ノウハウの少ない企業や、効果的なアプローチを模索している企業も多いのが現状です。

そこで、専門家の立場から広告枠の選定やターゲティング、効果測定の仕組みなどを提案し、成果に結びつけるのがweb広告営業の大きな役割となります。

企業側としては、広告プラットフォームの特性や費用対効果を把握する余裕がない場合が多く、信頼できる営業担当がいると助かるものです。

また、この領域は変化が速く、AIの導入や新しい広告フォーマットの登場など、常にアップデートが必要とされるため、知識をアップグレードし続ける姿勢が求められるでしょう。

web広告営業が注目される理由

web広告営業の重要度が増している背景には、以下のような社会的・経済的な動きがあります。

  1. デジタル消費の拡大
    多くの消費者がインターネット上で情報を収集するようになり、企業としてもオンラインでの露出を強化せざるを得ない状況です。
  2. 費用対効果の明確化
    従来のテレビCMや新聞広告と比べ、web広告はクリック数やコンバージョン数などデータで効果を可視化しやすいというメリットがあります。
  3. AIを活用した高度な配信技術
    ターゲティングの精度が高まり、少ない予算でもしっかりと成果を上げやすい環境が整っているため、企業の参入意欲が高まっています。

こうしたトレンドを捉え、的確な提案ができる営業担当者は企業からの評価も高く、キャリアの可能性も広がるでしょう。

一方で、競合他社とのサービス比較が当たり前になった現代、広告の良し悪しだけで勝負するのは難しい時代です。

そこで、営業スキルだけでなく、マーケティング・デジタル技術の理解を深める必要があるのです。

web広告営業の全体像

web広告営業は、単に広告枠を「売る」だけではありません。

  • 課題ヒアリング:クライアントが抱える現状の悩みや目標を洗い出し、マーケティング上の課題を整理します。
  • 広告設計・提案:Google広告やSNS広告、ディスプレイ広告など、最適な媒体と予算配分を考えた提案を行います。
  • 運用フォロー:実際の配信開始後もデータを分析し、改善プランを提示してクライアントと一緒に成果を伸ばします。

この流れの中で、広告営業担当者が持つべき視点は多岐にわたります。

クライアントとのコミュニケーション力はもちろん、広告プラットフォームの仕組み、クリエイティブの最適化、データ解析など多岐にわたる知識を総合的に活用するのです。

こうした一連のプロセスを円滑に回すサポートを行うのが、web広告営業の大きなやりがいでもあり難しさでもあるでしょう。

web広告営業がもたらすビジネスチャンス

企業の成長を加速させる手段として、web広告営業は多くのビジネスチャンスをもたらします。

新規ビジネスの立ち上げやサービス拡張時に、限られた予算の中で最適な顧客層にアプローチできる点は非常に魅力的です。

  • 認知度向上:自社サイトやサービスがまだ知られていない段階で、広告によって一気に認知度を高めることが可能です。
  • ニッチ市場の攻略:従来のマスメディア広告では費用が大きく、ターゲットも漠然としてしまう場合に、興味・関心や行動データを活用して細分化されたユーザー層を狙えます。
  • 関係深化:広告がきっかけでユーザーとの接点が生まれ、その後の接触ポイント(LPや公式LINEなど)を通じてリピーターやファンに育成していくことも期待できます。

また、広告そのものが企業のブランディングに貢献するケースもあります。

例えば、広告クリエイティブを洗練させることで「こんなセンスある企業があるんだ」とユーザーに印象づけられるなど、web広告は単なる集客手段にとどまらない潜在力を秘めているのです。

web広告営業の課題と成功のカギ

web広告営業は成長領域ではありますが、独特の課題も存在します。

「広告媒体や運用方法が日々変化し、勉強し続けなければならない」といった知識面の不安や、「クライアントとのすれ違いをどうやって解消するか」というコミュニケーション面の問題など、実際に業務に携わると多くの壁にぶつかることでしょう。

ここでは、web広告営業に潜む典型的な課題と、それを乗り越えるための考え方を整理します。

これから広告営業に携わる方や、すでに取り組んでいてもっと成果を出したい方は、ぜひ参考にしてください。

営業スキルとデジタル知識を融合する

web広告営業が乗り越えなければならない第一の課題は「営業スキルとデジタル知識の両立」です。

  • 営業スキル
    テレアポ、メール、商談、プレゼン、アフターフォローなど、お客様とのコミュニケーションや提案力が中心となる部分です。
  • デジタル知識
    Google広告、SNS広告、ターゲティング手法、キャンペーン設計、AIによる運用最適化など、技術的な話題がメインとなる部分です。

従来の広告営業は、マスメディアを中心に展開されるケースが多く、入稿の流れや媒体管理といった知識があれば成立する側面がありました。

しかし、web広告は細分化された媒体と高度な運用テクニックが存在し、その変化速度が非常に速いのが特徴です。

そのため、もはや営業トークだけでクライアントを納得させるのは困難になっています。

スムーズに提案するためには、「数字」や「仕組み」を理解したうえで、わかりやすい言葉で解説できるようになることが必須といえるでしょう。

クライアント課題を深掘りするアプローチ

web広告は、企業ごとに異なる課題を解決するための手段です。

「商品認知度を上げたい」「問い合わせを増やしたい」「ECサイトの売上を伸ばしたい」など、目的は多種多様でしょう。

そこで、営業担当者はクライアントの課題を的確に把握し、それに合った広告プランを提示することが成功のカギになります。

  • ヒアリングのコツ
    1:短期的に達成したい目標(売上・問い合わせ数・アクセス増など)
    2:長期的なブランド戦略や市場ポジションの見直し
    3:競合他社に対して勝てる強みや独自性
  • ソリューション提案
    1:最適な媒体選定(検索広告、ディスプレイ広告、SNSなど)
    2:クリエイティブ面のアドバイス(バナー、動画、LP構成)
    3:運用時の分析レポートと改善施策

このように、「単なる枠売り」ではなく、本質的にクライアントのビジネスゴールを達成するためのパートナーとして寄り添う姿勢が求められます。

そのためにはクライアントの業種・業態に関する勉強も欠かせません。

たとえデジタル知識が豊富でも、クライアントの事業モデルや顧客ターゲットを理解していなければ、説得力ある提案にはなりにくいのです。

提案書・プレゼン資料作成のポイント

web広告営業の提案書やプレゼン資料は、クライアントに計画の優位性や期待値を示す重要な役割を担います。

しかし、単に専門用語を並べ立てるだけでは、広告に詳しくないクライアントを置き去りにしてしまうでしょう。

以下の点を押さえて作成すると、相手の納得感が高まります。

  1. 背景と課題の共有
    現在の市場状況や企業のターゲット、課題を簡潔に整理し、どのような問題を解決するのかを明確化。
  2. データや実績の提示
    広告プラットフォームの利用事例や、過去の成功事例を具体的な数値とともに示し、期待効果を裏付ける。
  3. 運用プランとスケジュール
    どの媒体にどれくらい費用を投下し、どのようにテストを進め、改善していくかをステップごとに説明。
  4. サポート体制
    担当窓口やレポート提出の頻度、追加料金の発生条件などを事前に明示して信頼感を高める。

専門用語やグラフなどを活用する際も、相手にとってわかりやすい視覚的工夫を取り入れることが大切です。

難解なデータをただ並べるのではなく、目的や成果目標に直結する形で提示するのがポイントとなります。

web広告営業で押さえるべき要点

営業とデジタルマーケティングが交差する領域であるweb広告営業では、いくつかの重要な要点を理解しておくことが成果につながります。

ここでは、その中でも特に押さえておきたい点を3つご紹介します。

ターゲット企業選定から契約後の運用まで、長期的な視野を持ちながら取り組むことが成功への近道です。

ターゲット企業の選定とアプローチ方法

web広告営業を効率よく進めるには、やみくもにアプローチするのではなく、ターゲット企業を明確に選定することが重要です。

  • 業界・業種の絞り込み
    自分が得意とする業界や、広告効果が見込める業種を中心にリストアップするほうが、提案内容が具体的になりやすいものです。
  • 担当者やキーパーソンへの接触
    マーケティング責任者や広告予算の決定権を持つ部署とのやり取りを進め、意思決定までスムーズにつなげる
  • オンライン・オフラインの併用
    メールやSNSのダイレクトメッセージ、ウェビナー等でリードを獲得しつつ、展示会やセミナーで直接的な交流を図るなど、複数のチャネルを活用する。

ターゲット企業との接点を増やした後は、問題意識をすくい上げて「自社のweb広告営業がどう役に立てるか」を提案する流れを作ることが大切です。

相手にとってのメリットをしっかり訴求すれば、商談の成約率も上がりやすくなるでしょう。

成果報酬型の運用で信頼関係を構築

近年では、成果報酬型の運用モデルを採用するweb広告営業も増えてきています。

具体的には、広告経由の問い合わせ件数や契約数、あるいは売上増加分に応じて報酬を設定する形式です。

  • クライアント視点のメリット
    大きな初期費用をかけずに広告を始められるので、費用対効果の不安を軽減できる。
  • 営業視点のメリット
    成果が出るほど報酬が高まり、クライアントとWin-Winの関係を築きやすい。

ただし、成果報酬型にはリスク管理も伴います。

広告の最適化や改善策がうまく回らないと、収益が思ったように伸びないこともあるでしょう。

それでも「クライアントと同じ方向を向いて成果を目指す」という姿勢が明確になり、長期的な信頼関係を構築するうえでは有効な手段となります。

分析ツールやデータに基づくコンサルティング

web広告営業の提案力を高めるうえで、分析ツールやデータを活用したコンサルティングは非常に大きな武器となります。

  • Google AnalyticsGoogle広告の管理画面では、クリック数やコンバージョン率、ユーザーの滞在時間など多くの指標を把握可能です。
  • SNS広告でも、ターゲット属性や反応率などの詳細データを取得でき、配信成果の可視化が容易です。

これらのデータを見て仮説を立て、「広告の訴求ポイントを変えたらコンバージョン数が増えた」「配信時間帯をずらしたらクリック率が向上した」といった成功体験を積み重ねることで、クライアントの信頼度も高まります。

さらに、改善ポイントを明確に示すコンサルティングができれば、単なる営業マンではなくパートナーとして認識されるようになるでしょう。

web広告営業で活用できる具体的施策

ここでは、web広告営業が提案するときに役立つ具体的な施策をまとめます。

近年のWEBマーケティングは多角的なアプローチが重要視されており、広告運用だけにとどまらず、LPやLINEなど複数の施策を連動させて成果を高めるケースが一般的です。

広告運用の連携と管理

広告運用はweb広告営業の中心的な施策です。

  • Google広告:検索連動型やディスプレイ広告を使い分けて、ユーザーのニーズにダイレクトにアプローチできる。
  • Meta広告(Facebook・Instagram):興味・関心や行動データを用いて、細かいセグメントに配信可能。
  • 動画広告(YouTubeなど):インパクトのあるビジュアル訴求ができるため、ブランディングや商品認知に効果的。

複数媒体を運用する場合は、一括管理ツールを使うと効率化が図れます。

配信データを総合的に分析し、重複クリックや無駄な露出を減らすなど、コストを最適化する取り組みが必須です。

また、広告の運用状況を定期的にレポートし、クライアントとの認識をすり合わせるプロセスが営業にとっても信頼を獲得する要となります。

LP制作で顧客を引き込む

広告の運用によってサイトやLPへ流入を増やすだけでなく、訪れたユーザーをどれだけ行動に移させるかが重要です。

そこで注目されるのがLP(ランディングページ)制作です。

  • ユーザーの心理に基づくストーリー構成
    ページに訪問した瞬間に「この商品・サービスは自分の悩みを解決してくれそうだ」と思わせるコピーやビジュアルが鍵です。
  • CTA(Call To Action)の最適化
    購入ボタンや問い合わせフォームの配置やデザインを徹底的に検証し、コンバージョン率を最大化する。
  • 競合分析と差別化ポイントの提示
    類似サービスのLPを研究し、自社ならではの強みや独自性を強調することで、ユーザーが興味を持ちやすくなる。

LPの良し悪しによって広告の成果は大きく左右されます。

LP制作も絡めて提案できるweb広告営業は、クライアントにとって「運用だけでなく売上アップや問い合わせ増まで見据えているパートナー」として評価されやすいでしょう。

LINE構築でリピート客を育成

新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客や見込み客との関係性を育むことも長期的な売上に直結します。

そこで注目されるのがLINE公式アカウントの構築です。

  • キャンペーンやクーポン配信
    フォロワー限定の特典を定期的に配信し、購買や再来店のモチベーションを高めます。
  • 自動応答やチャットボット
    24時間問い合わせ受付を実現し、顧客の疑問や不安を迅速に解消できる体制を構築。
  • ステップ配信によるLTV向上
    アカウント追加から徐々に商品・サービスの魅力を伝え、リピート購入やファン化を狙う戦略が可能です。

web広告営業の提案でも、LINE構築を組み合わせることで「一度広告に反応してくれたユーザーを逃さず育てる施策」として大きな差別化を図れます。

特に、広告だけでなく継続的な顧客との接点づくりをサポートできる存在は、クライアントにとっても頼もしいパートナーでしょう。

DXマーケティングが提供するweb広告営業支援

ここまで解説したweb広告営業の課題や施策を、実際にトータルサポートできるのが「株式会社DXマーケティング」です。

当社はWEBマーケティング全般LP制作LINE構築広告運用などを一貫して提供しており、無料相談から契約まで5ステップの明確なフローで初めての方でも安心して導入いただけます。

企業が広告営業を成功させるために必要なリソースを、ワンストップでサポートできるのが当社の強みです。

WEBマーケティング全般を一括サポート

「株式会社DXマーケティング」の最大の特徴は、戦略設計〜LP制作〜LINE構築〜広告運用といったWEBマーケティングの全プロセスを丸ごと委託できる点です。

  • 一貫した思想による運用
    各サービスをバラバラの会社に依頼する場合、連携不足によるミスやコスト増につながりやすいです。
    当社では、施策全体を横断的に管理するため、広告運用で集客しながらLPやLINE側も同時に改善するなど、スピーディーな施策実行が可能になります。
  • 定期的なレポーティングと改善提案
    施策がスタートした後も、データをもとにPDCAサイクルを回し続ける体制を整えています。

どの段階から着手すれば良いか分からないという方でも、無料相談を通じて現状分析と提案を行い、そのままサービス契約までスムーズに進められます。

競合調査とデザイン重視のLP制作

高いコンバージョン率を狙うには、LP制作の精度が重要です。

当社では競合他社のLPを徹底調査し、成功事例から得られるヒントを活かして、お客様独自の強みを際立たせるデザインとコピー設計を行っています。

要素ポイント効果
競合調査同業他社のLP構成や訴求ポイントを分析差別化戦略の明確化
心理的アプローチ購入や問い合わせに至るまでの心理を考慮共感を呼び、CVR(コンバージョン率)を向上
デザインへのこだわり配色やフォント、レイアウトを最適化視認性の向上&プロフェッショナルな印象

また、ページ公開後もABテストやヒートマップ解析を行い、成果を伸ばす提案を繰り返すことで、継続的な改善に取り組むのが当社のスタイルです。

AIを活用した広告運用最適化

現代のweb広告では、AIの活用が欠かせません。

「株式会社DXマーケティング」広告運用サービスでは、Google広告やMeta広告を中心にAIの自動最適化を利用しながら、ターゲット選定や入札単価調整などを効率的に行っています。

  • ターゲット分析と細分化
    広範囲に広告を打つのではなく、デモグラフィックや興味関心を徹底的に絞り込むことで、費用対効果を高める。
  • リターゲティング戦略
    一度サイトを訪れたユーザーやカート離脱ユーザーへの再アプローチで、購買意欲を再燃させる。
  • 競合調査
    同業他社が出稿しているキーワードや広告クリエイティブも研究し、差別化ポイントを盛り込む。

当社の強みは、広告運用だけでなくLPやLINE構築との連携も視野に入れた総合提案を行えることです。

広告の配信結果を見ながら、LPの改善やLINEでのフォローステップを最適化し、ユーザーを逃さない施策を多方面から実行できます。

まとめ

web広告営業は、営業スキルだけでなくデジタルの知識や分析力、クライアント視点での課題解決能力が求められる領域です。

しかし、これらを習得し、自身の強みに変えられれば、今後ますます需要が高まるオンライン市場で大きく活躍するチャンスが生まれます。

web広告のプロフェッショナルとして企業を支援する道もあれば、自社のマーケティング担当として知見を深める道もあるでしょう。

いずれにせよ、成果を出すためには広告運用だけでなく、LP制作やLINE構築など多角的な施策を連携させることが鍵。

そして、その実行をスムーズに進めるには専門家のサポートが有効です。

「株式会社DXマーケティング」では、無料相談から始まる5つのステップであなたのビジネスに必要な施策を総合的にサポートします。

  • 無料相談の申し込み
  • 現状分析と提案
  • カスタマイズされた見積もり
  • 契約内容の確認と合意
  • 契約とサービス開始

web広告営業を本格化させたい、もしくは外部の力を借りてより高い成果を追求したいという方は、どうぞお気軽にご相談ください。

あなたのサービスや商品が持つ魅力を最大限に引き出し、オンライン市場での成功へと導くパートナーとしてお力になれれば幸いです。

この記事を書いた人

阿部 光平
Dx Marketing 代表

静岡県出身。東北大学大学院卒業後、大手インフラ企業で企画やマーケティングを担当。業績が評価され、部内で最も優秀な成績を収めた社員に贈られる「部長賞」を受賞する。独立後は、株式会社DX-マーケティングを設立し、大手企業で培った集客ノウハウを中小規模事業者さま/個人事業主さま向けに提供している。

\この記事をシェアする/

平日10時~17時

上部へスクロール